
2014年11月23日
つくばマラソン 観戦
マラソン参加の皆さん、お疲れ様です。
たいていのスポーツは機会があれば、やってみたいと思うのですが、マラソンだけは私は一生無理だと思います。
というわけで、毎年、すごいなぁ、という畏怖の念を抱きながら観戦しています。
さらには、42.195㎞を走るのだけでも凄いのに、毎年、被り物として走る人がいるのが、また、凄すぎます!


たいていのスポーツは機会があれば、やってみたいと思うのですが、マラソンだけは私は一生無理だと思います。
というわけで、毎年、すごいなぁ、という畏怖の念を抱きながら観戦しています。
さらには、42.195㎞を走るのだけでも凄いのに、毎年、被り物として走る人がいるのが、また、凄すぎます!


2014年07月26日
なんかちょっと面白そう フォレストアドベンチャーつくば

これ、ちょっと面白そうです。
こういうスポーツもいいですよね。
中学生の息子を連れて、行ってみようかな、と思います。
興味のある方はこちらまで
http://www.foret-aventure.jp/tsukuba.html
※個人的に勝手にいいなと思っているだけですので、面白くなかったり、事故にあっても、私は一切責任をもちません。
2014年02月27日
つくば市総合運動公園

クリックすると大きくなります。
日刊建設工業新聞http://www.decn.co.jp/?p=7272
によると、大穂に建設予定の総合運動公園って、なにげにすごいのですね。
陸上競技場の中にサッカー場を作るのではなくて、ラグビー兼サッカーの専用球技場があったりして。
野球場だけがなぜか無いのですが、これは合併協議をしようとしている土浦市が立派な野球場を持っているので、そちらに気兼ねしたのですかね。
それから収容人員に比べて、駐車場が極端に少ないのがちょっと気にかかりますねぇ。
最寄り駅はつくば駅ですが、バスで直通でも15分くらいかかるだろうし、だいたい数万人の観客をさばき切るだけの臨時バスを関東鉄道バスは保有していないし。
いったいどうするつもりなんでしょうか?
2012年08月11日
日々トレーニング
オリンピックを見ていると、タイム、プレイや演技の華麗さだけでなく、アスリート達の腕、肩、お腹についている筋肉に目が行きます。
アスリート達は自分の目標(勝利)のために、日々精進してあのような体を作り上げているんだろうな、と思います。
芸術的な惚れ惚れする筋肉ですよね。


※陸上短距離選手は腹筋で走っているのか!!と思うほどです。
アスリート達は自分の目標(勝利)のために、日々精進してあのような体を作り上げているんだろうな、と思います。
芸術的な惚れ惚れする筋肉ですよね。


※陸上短距離選手は腹筋で走っているのか!!と思うほどです。
2012年05月06日
ベイスターズvsドラゴンズ 子供の日
オヤジ(私のこと)はサッカーファンなのですが、我が息子は実は野球のほうが好き。
それも何故か中日ドラゴンズが好きなのです。
そんな野球好きの息子を、いつも、サッカー観戦に付きあわせているのですが、そのうちに中日ドラゴンズの試合を見せてあげたいと思っていました。
そして、子供の日、朝刊のスポーツ欄を見ていてピピッと来ました。
ベイスターズとドラゴンズの3連戦をやっている!
子供の日ではあるものの、横浜スタジアムの3塁側(ドラゴンズ側)なら空席があるのではと。
パソコンで検索してみると・・・。
少々値段が張るものの、FA席というところが空いていました。
早速、夜更かしして、ようやく起きたばかりの息子に対し、「行くぅ?」と聞くと「行くっ!」の返事。
速攻でチケットをウエブ購入し、そのあと、息子に対し・・・
「30秒で仕度をおし。あたしゃ、愚図は嫌いだよ」byドーラ
という感じでさっさと仕度を済ませて、横浜スタジアム目指して出発しました。
で、何が言いたかったと言うと・・・
そうそう、やっぱり生で見るのはいいものです。
サッカーも面白いですが、野球も面白いなと感じました。
たとえ、12-1のワンサイドのゲームであってもです。
スタジアムの雰囲気、最高です。
どんなスポーツでもいいので、とにかく、生で観戦されることをお勧めします。
きっと、「スポーツっていいなぁ」と再認識されることと思います。

ハマの番長 三浦投手の唯一のピンチ、3塁に和田を背負っての投球

球場に初めて連れて来てもらい、ドラゴンズの帽子も買って貰って、ご満悦の息子
それも何故か中日ドラゴンズが好きなのです。
そんな野球好きの息子を、いつも、サッカー観戦に付きあわせているのですが、そのうちに中日ドラゴンズの試合を見せてあげたいと思っていました。
そして、子供の日、朝刊のスポーツ欄を見ていてピピッと来ました。
ベイスターズとドラゴンズの3連戦をやっている!
子供の日ではあるものの、横浜スタジアムの3塁側(ドラゴンズ側)なら空席があるのではと。
パソコンで検索してみると・・・。
少々値段が張るものの、FA席というところが空いていました。
早速、夜更かしして、ようやく起きたばかりの息子に対し、「行くぅ?」と聞くと「行くっ!」の返事。
速攻でチケットをウエブ購入し、そのあと、息子に対し・・・
「30秒で仕度をおし。あたしゃ、愚図は嫌いだよ」byドーラ
という感じでさっさと仕度を済ませて、横浜スタジアム目指して出発しました。
で、何が言いたかったと言うと・・・
そうそう、やっぱり生で見るのはいいものです。
サッカーも面白いですが、野球も面白いなと感じました。
たとえ、12-1のワンサイドのゲームであってもです。
スタジアムの雰囲気、最高です。
どんなスポーツでもいいので、とにかく、生で観戦されることをお勧めします。
きっと、「スポーツっていいなぁ」と再認識されることと思います。
ハマの番長 三浦投手の唯一のピンチ、3塁に和田を背負っての投球
球場に初めて連れて来てもらい、ドラゴンズの帽子も買って貰って、ご満悦の息子
タグ :スポーツ
2012年04月26日
筑波大学 ユニフォームカラーの統一は?
筑波大学 ユニフォームカラーの統一って話はどうなってしまったんでしょう?


http://www.sports.tsukuba.ac.jp/より転載
この話題、何気なく思い出してしまいましたが、
筑波大学 ユニフォームカラーの統一って話はどうなってしまったんでしょう?
どの程度、進んでいるのでしょうか?
蹴球部は未だに青いようだし、女子サッカー部も上が黄色で下が黒色のままのようですし。
バレーボールも緑色のままですかねぇ。
ラグビー部やバスケ部はは水色の統一カラーを採用したようですが・・・。
ユニフォームを統一カラーにするって結構、お金がかかるんですよね。
地色が特注になりますから。
まさか蹴球部はそんなことは無いと思いますが、金銭に余裕が無いクラブは統一カラーへの変更も大変なのではないでしょうか。
言うは易し、行なうは難し、といった感じかと思います。
ユニフォームの話題を書き進めているうちに・・・・
30年近く前の記憶がよみがえってきました。
私も大学在籍時に運動のクラブに所属していまして、その時、着用していたユニフォームを思い出しました。
まだそのクラブは弱く、一流選手で構成されているほかの運動部とは差がありすぎたために、大学唯一のクラブでありながら、体育会とは認められずに同好会扱いでした。
そして、そのユニフォームには左肩になんと「ど根性ガエル」が付いていました。
大学内部的には同好会扱いとは言え、体外的には筑波大学公式クラブを名乗っていたわけですから、「ど根性ガエル」のエンブレムは果たしてよかったのか???
まあ、まだ筑波大学が出来て間もない頃のいい意味でのカオスな状態で何でもできたというおおらかな時代だったといえるかもしれません。
それから、そのスポーツ自体も一般的にマイナーでレギュレーションがあまり厳しくなかったために、「ど根性ガエル」付きユニフォームで試合出場を認めてくれていたのかも知れません。
いずれにしても古きよき時代でした。
http://www.sports.tsukuba.ac.jp/より転載
この話題、何気なく思い出してしまいましたが、
筑波大学 ユニフォームカラーの統一って話はどうなってしまったんでしょう?
どの程度、進んでいるのでしょうか?
蹴球部は未だに青いようだし、女子サッカー部も上が黄色で下が黒色のままのようですし。
バレーボールも緑色のままですかねぇ。
ラグビー部やバスケ部はは水色の統一カラーを採用したようですが・・・。
ユニフォームを統一カラーにするって結構、お金がかかるんですよね。
地色が特注になりますから。
まさか蹴球部はそんなことは無いと思いますが、金銭に余裕が無いクラブは統一カラーへの変更も大変なのではないでしょうか。
言うは易し、行なうは難し、といった感じかと思います。
ユニフォームの話題を書き進めているうちに・・・・
30年近く前の記憶がよみがえってきました。
私も大学在籍時に運動のクラブに所属していまして、その時、着用していたユニフォームを思い出しました。
まだそのクラブは弱く、一流選手で構成されているほかの運動部とは差がありすぎたために、大学唯一のクラブでありながら、体育会とは認められずに同好会扱いでした。
そして、そのユニフォームには左肩になんと「ど根性ガエル」が付いていました。
大学内部的には同好会扱いとは言え、体外的には筑波大学公式クラブを名乗っていたわけですから、「ど根性ガエル」のエンブレムは果たしてよかったのか???
まあ、まだ筑波大学が出来て間もない頃のいい意味でのカオスな状態で何でもできたというおおらかな時代だったといえるかもしれません。
それから、そのスポーツ自体も一般的にマイナーでレギュレーションがあまり厳しくなかったために、「ど根性ガエル」付きユニフォームで試合出場を認めてくれていたのかも知れません。
いずれにしても古きよき時代でした。
2012年04月26日
筑波大学 ユニフォームカラーの統一は?
筑波大学 ユニフォームカラーの統一って話はどうなってしまったんでしょう?


http://www.sports.tsukuba.ac.jp/より転載
この話題、何気なく思い出してしまいましたが、
筑波大学 ユニフォームカラーの統一って話はどうなってしまったんでしょう?
どの程度、進んでいるのでしょうか?
蹴球部は未だに青いようだし、女子サッカー部も上が黄色で下が黒色のままのようですし。
バレーボールも緑色のままですかねぇ。
ラグビー部やバスケ部はは水色の統一カラーを採用したようですが・・・。
ユニフォームを統一カラーにするって結構、お金がかかるんですよね。
地色が特注になりますから。
まさか蹴球部はそんなことは無いと思いますが、金銭に余裕が無いクラブは統一カラーへの変更も大変なのではないでしょうか。
言うは易し、行なうは難し、といった感じかと思います。
ユニフォームの話題を書き進めているうちに・・・・
30年近く前の記憶がよみがえってきました。
私も大学在籍時に運動のクラブに所属していまして、その時、着用していたユニフォームを思い出しました。
まだそのクラブは弱く、一流選手で構成されているほかの運動部とは差がありすぎたために、大学唯一のクラブでありながら、体育会とは認められずに同好会扱いでした。
そして、そのユニフォームには左肩になんと「ど根性ガエル」が付いていました。
大学内部的には同好会扱いとは言え、体外的には筑波大学公式クラブを名乗っていたわけですから、「ど根性ガエル」のエンブレムは果たしてよかったのか???
まあ、まだ筑波大学が出来て間もない頃のいい意味でのカオスな状態で何でもできたというおおらかな時代だったといえるかもしれません。
それから、そのスポーツ自体も一般的にマイナーでレギュレーションがあまり厳しくなかったために、「ど根性ガエル」付きユニフォームで試合出場を認めてくれていたのかも知れません。
いずれにしても古きよき時代でした。
http://www.sports.tsukuba.ac.jp/より転載
この話題、何気なく思い出してしまいましたが、
筑波大学 ユニフォームカラーの統一って話はどうなってしまったんでしょう?
どの程度、進んでいるのでしょうか?
蹴球部は未だに青いようだし、女子サッカー部も上が黄色で下が黒色のままのようですし。
バレーボールも緑色のままですかねぇ。
ラグビー部やバスケ部はは水色の統一カラーを採用したようですが・・・。
ユニフォームを統一カラーにするって結構、お金がかかるんですよね。
地色が特注になりますから。
まさか蹴球部はそんなことは無いと思いますが、金銭に余裕が無いクラブは統一カラーへの変更も大変なのではないでしょうか。
言うは易し、行なうは難し、といった感じかと思います。
ユニフォームの話題を書き進めているうちに・・・・
30年近く前の記憶がよみがえってきました。
私も大学在籍時に運動のクラブに所属していまして、その時、着用していたユニフォームを思い出しました。
まだそのクラブは弱く、一流選手で構成されているほかの運動部とは差がありすぎたために、大学唯一のクラブでありながら、体育会とは認められずに同好会扱いでした。
そして、そのユニフォームには左肩になんと「ど根性ガエル」が付いていました。
大学内部的には同好会扱いとは言え、体外的には筑波大学公式クラブを名乗っていたわけですから、「ど根性ガエル」のエンブレムは果たしてよかったのか???
まあ、まだ筑波大学が出来て間もない頃のいい意味でのカオスな状態で何でもできたというおおらかな時代だったといえるかもしれません。
それから、そのスポーツ自体も一般的にマイナーでレギュレーションがあまり厳しくなかったために、「ど根性ガエル」付きユニフォームで試合出場を認めてくれていたのかも知れません。
いずれにしても古きよき時代でした。
2012年01月07日
スノボの自主トレ

どうしてもスノボのグラトリが出来るようになりたいのです。
普通の若者が出来ることはオジサンだって出来るはず、と思っています。
ただ、四十代後半から始めたというハンディキャップはあるので、教則本を見てコツをつかむ、うまいひとのやっていることを見て盗む、滑る回数を多くする、といったことが必要です。
今日の自主トレでは4時間券でリフトを13回も乗りました。
オジサンには結構きつかったですが、少し上手くなった気がします。
---End Forward Message-----
2012年01月04日
ラグビー観戦をするために・・・
1月2日のブログで「ラグビーも少し興味を持って見始めました」と書きましたが、ラグビー観戦での一番のネックはルールの判りにくさです。
ということで、敢えて新しいものに挑戦する意味で、ラグビーのルール本を購入して、勉強を始めました。
読み始めたのですが・・・・
やっぱり、難しいですね、ラグビーって。
ということで、敢えて新しいものに挑戦する意味で、ラグビーのルール本を購入して、勉強を始めました。
読み始めたのですが・・・・
やっぱり、難しいですね、ラグビーって。
2012年01月02日
筑波大学ラグビー部 本日、大学選手権準決勝
筑波大学ラグビー部は、本日、大学選手権準決勝を帝京大学と午後二時から国立競技場で行います。
私は、今まで、あまりラグビーには興味がなかったのですが、筑波大学が快進撃を続けてここまで勝ちあがっているし、会社もラグビーチームを作って社員に応援を呼びかけているので、サッカー端境期には、ラグビーも少し見てみようかなという気になりました。
試合会場まで行こうというほどのめり込んでいるわけではありませんが、今日はNHKでテレビ中継があるので、テレビ越しに母校、筑波大学を応援しようと思います。
筑波大学ラグビー部の公式ホームページは
http://club.taiiku.tsukuba.ac.jp/rugby/
です。
ツイッターは
http://twitter.com/#!/TsukubaRugby
です。

日本代表のレプリカジャージは購入できますが、筑波大学ラグビー部のジャージは一般購入はできないそうです。
大学もレプリカ品を売って商売すればいいのにね。
私は、今まで、あまりラグビーには興味がなかったのですが、筑波大学が快進撃を続けてここまで勝ちあがっているし、会社もラグビーチームを作って社員に応援を呼びかけているので、サッカー端境期には、ラグビーも少し見てみようかなという気になりました。
試合会場まで行こうというほどのめり込んでいるわけではありませんが、今日はNHKでテレビ中継があるので、テレビ越しに母校、筑波大学を応援しようと思います。
筑波大学ラグビー部の公式ホームページは
http://club.taiiku.tsukuba.ac.jp/rugby/
です。
ツイッターは
http://twitter.com/#!/TsukubaRugby
です。
日本代表のレプリカジャージは購入できますが、筑波大学ラグビー部のジャージは一般購入はできないそうです。
大学もレプリカ品を売って商売すればいいのにね。
2011年12月30日
スノボーやってきました

今シーズンはこれで二回目です。
スノボーは二年前から始めました。
スキーは若い頃、何回も行っていたので、まあまあのレベルで滑れるのですが、スノボーのような体を進行方向の横にするスポーツはやったことがなかったので、まずDVD付きの教則本を見て、読んでということから始めました。
頭で理解して、実践というのはスポーツ上達の鍵なような気がします。
おかげでこの歳49で、どうにかスノボーが滑れるようになりました。
2011年12月12日
テレビでのスポーツ観戦
みなさん、時間を持て余している時って、ついつい、テレビでスポーツ中継なんかやっているとそれに見入ったりしませんか?
私は結構、だらだらとスポーツ中継を見たりしています。
で、家の中だけでなく、携帯電話のワンセグでも見たりするのですが、つくば市はご存知のように東京タワーからの電波は難視聴地域にあたっています。
研究学園都市が出来たときに早いうちからケーブルテレビが整備されたのは有名な話ですね。
それで、この携帯電話などのワンセグでの視聴なのですが、来年、スカイツリーから電波が発射されると難視聴も解消されるのでしょうかねぇ。
電波塔の高さは高くなるし、場所もほんの少し茨城に近づくので、たぶん、携帯電話でもカーナビでも高感度で受信できるようになるのでしょう。
期待しちゃいます。
そう言えば、スカイツリーって、オープン当初は団体予約だけでしか入場できないそうですねぇ。
ま、もっとも、個人予約になっても、しばらくは凄い混雑で、大変な思いをして、じっくり景色を見るゆとりもなく「とりあえず行って来ましたぁ」ということになりそうですが・・・。
それから、スカイツリーのプラモデルも発売されているのですねぇ。
造って面白いのか、どこへ飾っておくのかはビミョーかも。
でも、ライトが点灯するので、夜の間接照明には結構使えるかもです。
プラモデルといえば、子供のころは、戦車とか戦争ものの安いプラモデルを買ってきて、組み立てて、その後、中に爆竹を仕込んで爆破させて遊んだことを思い出しました。
怪獣映画の特撮の雰囲気を味わっていました。
スカイツリーのプラモデルはお値段が高いので、スカイツリーでこんなことをやる人は恐らくいないと思いますが、お金があってもやらないでくださいね。
完成前にやるなんて、縁起でもないので。
すみません。
取り留めの無い話で。
私は結構、だらだらとスポーツ中継を見たりしています。
で、家の中だけでなく、携帯電話のワンセグでも見たりするのですが、つくば市はご存知のように東京タワーからの電波は難視聴地域にあたっています。
研究学園都市が出来たときに早いうちからケーブルテレビが整備されたのは有名な話ですね。
それで、この携帯電話などのワンセグでの視聴なのですが、来年、スカイツリーから電波が発射されると難視聴も解消されるのでしょうかねぇ。
電波塔の高さは高くなるし、場所もほんの少し茨城に近づくので、たぶん、携帯電話でもカーナビでも高感度で受信できるようになるのでしょう。
期待しちゃいます。
そう言えば、スカイツリーって、オープン当初は団体予約だけでしか入場できないそうですねぇ。
ま、もっとも、個人予約になっても、しばらくは凄い混雑で、大変な思いをして、じっくり景色を見るゆとりもなく「とりあえず行って来ましたぁ」ということになりそうですが・・・。
それから、スカイツリーのプラモデルも発売されているのですねぇ。
造って面白いのか、どこへ飾っておくのかはビミョーかも。
でも、ライトが点灯するので、夜の間接照明には結構使えるかもです。
プラモデルといえば、子供のころは、戦車とか戦争ものの安いプラモデルを買ってきて、組み立てて、その後、中に爆竹を仕込んで爆破させて遊んだことを思い出しました。
怪獣映画の特撮の雰囲気を味わっていました。
スカイツリーのプラモデルはお値段が高いので、スカイツリーでこんなことをやる人は恐らくいないと思いますが、お金があってもやらないでくださいね。
完成前にやるなんて、縁起でもないので。
すみません。
取り留めの無い話で。
2011年12月11日
冬の観戦対策は
冬のスポーツ観戦対策です。
寒さだけでなく、肌の乾燥についてもケアが必要です。
2時間近くも戸外で寒風にさらされていると、乾燥肌になってしまいます。
そこで、私はスキンローションやスキンミルクを使って対策をしています。
私の使っているのは「うる・おす」です。
いわゆる化粧品となると、女性向けが多く男性はなかなか手を出すのが難しいのですが、最近は男性用に肌あれ対策の化粧品も多く出てきています。
その中でも、「うる・おす」は値段も手ごろだし、無香料だし、ローションタイプ、ミルクタイプ、クリームタイプと3種類もあり、私のような中年男性にも手が出しやすい商品です。
肌荒れにお困りの男性の皆さん、いかがでしょうか?
2011年11月27日
緊褌一番
一つ前のメールで「『緊褌一番』ってどういう意味だろう」と書きましたが、ネットで調べたらなんてことはない、すぐに判りました。
緊褌一番(きんこんいちばん)
意 味: 気持ちを引き締め、覚悟を決めてとりかかること。大勝負の前の心構え。
解 説: 「緊褌」は、ふんどしを固く締めることで、大事の前の心構えを言ったもの。
自分の無知をさらけ出してしまいました。
恥ずかしい限りです。
さて、今日は【つくばマラソン】です。
褌姿で走る方はいないと思いますが、緊褌一番、頑張ってください。

家の近くが走路なので、応援します。
緊褌一番(きんこんいちばん)
意 味: 気持ちを引き締め、覚悟を決めてとりかかること。大勝負の前の心構え。
解 説: 「緊褌」は、ふんどしを固く締めることで、大事の前の心構えを言ったもの。
自分の無知をさらけ出してしまいました。
恥ずかしい限りです。
さて、今日は【つくばマラソン】です。
褌姿で走る方はいないと思いますが、緊褌一番、頑張ってください。
家の近くが走路なので、応援します。
2011年11月26日
気になる!!「緊褌一番」
デジカメで撮ったまま、アップせずにいた画像が見つかりました。
11/6にK'sスタで撮った画像です。
さっかーフォトラバ
http://soccerphoto.tsukuba.ch/
に今日、明日、明後日とアップしますので、よろしかったらご覧ください。
ところで、その中の一枚

横断幕には「緊褌一番」の文字が!!
いったいどういう意味なのでしょう。
二つ目の文字は褌(ふんどし)ですよね。
つ・ま・り、

この画像の中にたくさん写っているアレですよね。
でも、「一番」となると、こんなに大勢なわけではなくて、

こんな感じになるのかなぁ。
懐かしいですねぇ。
この画像、大河ドラマで淀殿を演じていらっしゃる宮沢りえさんのヌード写真集からです。
あの当時、絶頂期だった女優のヌード写真、しかも褌姿ということで、すごく話題になりました。
と、昔話をしていても仕方ないですね。
「緊褌一番」の意味は宮沢りえさんの姿を讃えているものではないですよね。たぶん。
いったいどういう意味なのでしょう???
11/6にK'sスタで撮った画像です。
さっかーフォトラバ
http://soccerphoto.tsukuba.ch/
に今日、明日、明後日とアップしますので、よろしかったらご覧ください。
ところで、その中の一枚
横断幕には「緊褌一番」の文字が!!
いったいどういう意味なのでしょう。
二つ目の文字は褌(ふんどし)ですよね。
つ・ま・り、
この画像の中にたくさん写っているアレですよね。
でも、「一番」となると、こんなに大勢なわけではなくて、
こんな感じになるのかなぁ。
懐かしいですねぇ。
この画像、大河ドラマで淀殿を演じていらっしゃる宮沢りえさんのヌード写真集からです。
あの当時、絶頂期だった女優のヌード写真、しかも褌姿ということで、すごく話題になりました。
と、昔話をしていても仕方ないですね。
「緊褌一番」の意味は宮沢りえさんの姿を讃えているものではないですよね。たぶん。
いったいどういう意味なのでしょう???
2011年08月25日
地域密着型
皆様、ニュースでご存知のように今年の夏の高校野球準優勝校のレギュラー部員3人が帰省中に飲酒したことが明るみに出ました。
これに対し、いろいろな意見が出ていますが、気になったことがあるので、考えたことを書きます。
それは、その高校が野球部員を特待生として広く全国から集めていて、甲子園出場選手の中で地元選手は3名のみだったということ、この事実に対し、「(高校知名度アップのために)金で釣ってくるなよ」と言う意見「(金で)全国から優秀な選手を集めて何が悪い」という意見がありました。
この意見に対して述べます。
「金で釣ってくるなよ」と言う意見は、私立高校という存在を否定しています。
あきらかにおかしいと思います。
私立高校は営利目的です!
優秀な人材を集め知名度をアップし、そのことにより発展し、安定した経営を行うことは何ら間違ってはいないと思います。
それでは、「(金で)全国から優秀な選手を集めて何が悪い」という意見が正しいかというと、これも少し違うような気がします。
つまり、野球に秀でた選手を集めてくることそのものは悪くはありません。
でも、高等学校は野球をするためにあるのではありません。
勉学も行い、将来、立派な大人になる修行をするために存在しているはずです。
この修行を教育と言います。
教育なくして高等学校の存在価値なし、と思います。
今回の青森県の高校は、特に、越境入学(特待生)について、風当たりの強い記事を見かけます。
しかし、強豪の私立高校はスカウトされて、あるいは自ら望んでを問わず越境入学が当然のようになっていると思います。
それにも関わらず、今回、越境入学の風当たりが強いのは何故か。
それは、この高校が地域に根ざしていないからなのではないかと思います。
たとえ、越境入学者が多いと言えども、その高校の校風(文化)および生徒のありようが地域に根ざしたものであれば、越境入学に対するバッシングは起こらなかったろうと考えます。
地域住民から「おらが高校」という気持ち、援護の雰囲気が醸し出されてきて、大きな火にはならなかったろうと思います。
人を教え育むこと、そして、地域に根ざし共生する気持ち、この二つがとても大事だと感じます。
ここまでは高等学校についてですが、同じことが社会人チームにも言えるのは無いかと思いました。
すなわち、選手はスポーツが優秀である前に立派な成人であることが必要です。
そして、チームは地域に愛されるチームであるべき、そう考えました。
いろいろなご意見はおありだと思いますが、私はこのように考えます。
これに対し、いろいろな意見が出ていますが、気になったことがあるので、考えたことを書きます。
それは、その高校が野球部員を特待生として広く全国から集めていて、甲子園出場選手の中で地元選手は3名のみだったということ、この事実に対し、「(高校知名度アップのために)金で釣ってくるなよ」と言う意見「(金で)全国から優秀な選手を集めて何が悪い」という意見がありました。
この意見に対して述べます。
「金で釣ってくるなよ」と言う意見は、私立高校という存在を否定しています。
あきらかにおかしいと思います。
私立高校は営利目的です!
優秀な人材を集め知名度をアップし、そのことにより発展し、安定した経営を行うことは何ら間違ってはいないと思います。
それでは、「(金で)全国から優秀な選手を集めて何が悪い」という意見が正しいかというと、これも少し違うような気がします。
つまり、野球に秀でた選手を集めてくることそのものは悪くはありません。
でも、高等学校は野球をするためにあるのではありません。
勉学も行い、将来、立派な大人になる修行をするために存在しているはずです。
この修行を教育と言います。
教育なくして高等学校の存在価値なし、と思います。
今回の青森県の高校は、特に、越境入学(特待生)について、風当たりの強い記事を見かけます。
しかし、強豪の私立高校はスカウトされて、あるいは自ら望んでを問わず越境入学が当然のようになっていると思います。
それにも関わらず、今回、越境入学の風当たりが強いのは何故か。
それは、この高校が地域に根ざしていないからなのではないかと思います。
たとえ、越境入学者が多いと言えども、その高校の校風(文化)および生徒のありようが地域に根ざしたものであれば、越境入学に対するバッシングは起こらなかったろうと考えます。
地域住民から「おらが高校」という気持ち、援護の雰囲気が醸し出されてきて、大きな火にはならなかったろうと思います。
人を教え育むこと、そして、地域に根ざし共生する気持ち、この二つがとても大事だと感じます。
ここまでは高等学校についてですが、同じことが社会人チームにも言えるのは無いかと思いました。
すなわち、選手はスポーツが優秀である前に立派な成人であることが必要です。
そして、チームは地域に愛されるチームであるべき、そう考えました。
いろいろなご意見はおありだと思いますが、私はこのように考えます。
2011年08月02日
がんばろう 日本、茨城、水戸
がんばろう 日本
がんばろう 茨城
がんばろう 水戸
水戸ホーリーホックの本拠地 ケーズデンキスタジアムのメインスタンドには客席の位置から、はるかに高い屋根まで足場が組まれています。
そう、まだ、震災で壊れた箇所の改修の途中なのです。
そして、その足場に掲げられているのが上記のスローガンです。
がんばっぺ 茨城
2011年07月26日
スポーツ観戦とコンサートとの差
スポーツ観戦とコンサート。
好きな選手もしくは好きなチームのスポーツ観戦と好きな歌手、グループのコンサートへ行くこと。
コンサートへ行った場合、ほぼ間違いなく、満足感を得られる。
それに対し、スポーツ観戦では、応援している選手、チームが負けると悔しい思いをする。
勿論、勝てば満足感を得られる。
ただ、勝つか負けるかは誰にも判らない。
あるのは確率だけである。
強い選手、強いチームは勝つ確率が高い。
そう、それだけである。
ではスポーツ観戦の誰もが満足感を得るために、みんなが、強い選手、強いチームだけを応援するのかというと、そんなことは無い。
人それぞれに思い入れがある。
弱くても、負けても負けても応援し続ける人もいるし、負け続けた悔しさにくじけてしまう人もいる。
そう、人それぞれである。
:
:
:
:
:
:

そして、私は前田敦子のファンである。(オチなし)
好きな選手もしくは好きなチームのスポーツ観戦と好きな歌手、グループのコンサートへ行くこと。
コンサートへ行った場合、ほぼ間違いなく、満足感を得られる。
それに対し、スポーツ観戦では、応援している選手、チームが負けると悔しい思いをする。
勿論、勝てば満足感を得られる。
ただ、勝つか負けるかは誰にも判らない。
あるのは確率だけである。
強い選手、強いチームは勝つ確率が高い。
そう、それだけである。
ではスポーツ観戦の誰もが満足感を得るために、みんなが、強い選手、強いチームだけを応援するのかというと、そんなことは無い。
人それぞれに思い入れがある。
弱くても、負けても負けても応援し続ける人もいるし、負け続けた悔しさにくじけてしまう人もいる。
そう、人それぞれである。
:
:
:
:
:
:

そして、私は前田敦子のファンである。(オチなし)
2011年03月21日
『がんばろう日本。』

昨日のブログに「頑張ろう 日本!」との表題で文章を書かせていただきました。
その想いが伝わるロゴを発見しましたので、掲出させていただきます。
ロゴは「うどよし大衆書道教室http://udoyoshi.com/blog/?p=3815」様にて提供されているものです。
日本が立ち直るまでの間、ブログの右サイドバーの最上位に掲出し続けようと思います。
2010年10月01日
つくばマラソン
10月の声を聞き、徐々に秋らしくなってまいりました。
秋といえばスポーツの秋でサッカーをやるには絶好の気候となってきました。
なにしろ、夏場のサッカーの試合は選手にとっては苦行に近いものでしたから。
通常のサッカーの試合では皆様ご存知のようにボールアウトの時に個々の選手がタイミングを見計らって水分補給をしています。
しかし、夏場、日中の試合ではそれでは追いつかず、前半、後半とも20分を過ぎたところでレフェリーが試合を一旦中断し、選手、審判の水分補給タイムを確保して体調を崩さないように留意しています。
しかたないところですが、45分ハーフ(もしくは40分ハーフ)の試合が20分×4クォーターのようになってしまい、給水タイムを境に試合の流れが変わってしまったりします。
ということで、試合中に走りまくるサッカーにとっては、待ちに待った秋の季節到来なわけです。
さて、「走って」「給水して」といえばマラソン。
今年もつくばマラソンがあります。
11月28日(日)だそうです。
大会についてはこちらのホームページをご覧ください。
http://www.tsukuba-marathon.com/

自宅の近くがマラソンコースなので、毎年、欠かさず沿道で応援しています。
一生懸命走っているランナーを見ていると、ランナーの皆さんから力を貰える、そんな気がします。
ということで・・・
秋といえばスポーツの秋でサッカーをやるには絶好の気候となってきました。
なにしろ、夏場のサッカーの試合は選手にとっては苦行に近いものでしたから。
通常のサッカーの試合では皆様ご存知のようにボールアウトの時に個々の選手がタイミングを見計らって水分補給をしています。
しかし、夏場、日中の試合ではそれでは追いつかず、前半、後半とも20分を過ぎたところでレフェリーが試合を一旦中断し、選手、審判の水分補給タイムを確保して体調を崩さないように留意しています。
しかたないところですが、45分ハーフ(もしくは40分ハーフ)の試合が20分×4クォーターのようになってしまい、給水タイムを境に試合の流れが変わってしまったりします。
ということで、試合中に走りまくるサッカーにとっては、待ちに待った秋の季節到来なわけです。
さて、「走って」「給水して」といえばマラソン。
今年もつくばマラソンがあります。
11月28日(日)だそうです。
大会についてはこちらのホームページをご覧ください。
http://www.tsukuba-marathon.com/
自宅の近くがマラソンコースなので、毎年、欠かさず沿道で応援しています。
一生懸命走っているランナーを見ていると、ランナーの皆さんから力を貰える、そんな気がします。
ということで・・・
市民マラソンランナー フレッ!
タグ :スポーツ