
2012年03月17日
アントラーズvsフロンターレ TV放送【J特】
NHK水戸放送局では「茨城Jリーグアワー」として、明日のアントラーズvsフロンターレ戦を総合テレビで放送します。
詳細はこちらでご確認を↓


<NHK水戸放送局では、茨城県が誇る2つのクラブチーム、水戸ホーリーホック・鹿島アントラーズの試合を実況中継! >
「茨城(えばらぎ)県にさぁ住んでいて、えがったぁ」
2012年03月16日
無料招待券 当たっちゃいました【J特】
20日に開催されるヴィッセル神戸とのナビスコカップの無料招待券が当たっちゃいました!!
わ~~い、やったぁ!!
ということで、大喜びで妻に
「行ってくるよぉん」
と言ったら・・・・
妻に
「何、言っているのよ、20日はお墓参りだって言ったでしょ」
一喝されてしまいました。
(全然、覚えてなかったです)
この無料招待券ですが、携帯にQRコードをダウンロードする方式で、人にお譲りすることもできません。
あ~あ、勿体無いことしたなぁ~~、という感じです。
2012年03月11日
J1 開幕しましたね【J特】
J1も昨日、開幕しました。
自分がサポートしているチームが勝つと嬉しい気持ちになり、負けると悔しさを味わう、そんな感情を味わえる季節がやってきたわけです。
残念ながら、ジョルジーニョ体制の新生アントラーズは黒星スタートとなりましたが、黒星になったればこそ、スタジアムまで行って応援したい!という気持ちがふつふつと出てきます。
とにかく、わくわくどきどきのはじまりです。



※NHKテレビより
自分がサポートしているチームが勝つと嬉しい気持ちになり、負けると悔しさを味わう、そんな感情を味わえる季節がやってきたわけです。
残念ながら、ジョルジーニョ体制の新生アントラーズは黒星スタートとなりましたが、黒星になったればこそ、スタジアムまで行って応援したい!という気持ちがふつふつと出てきます。
とにかく、わくわくどきどきのはじまりです。
※NHKテレビより
2012年03月09日
コンシェル樹・・・だそうです
アントラーズファンクラブ事務局がソーシャルメディア(SNS)ページを開設したとのことです。
アントラーズ オフィシャルサイト
↓
http://www.so-net.ne.jp/antlers/news/release/30252
そしてファンクラブSNSのオリジナルキャラクターとして「コンシェル樹(じゅ)」が発表されました。

どういう内容が発信されるのか、楽しみですね。
アントラーズ オフィシャルサイト
↓
http://www.so-net.ne.jp/antlers/news/release/30252
そしてファンクラブSNSのオリジナルキャラクターとして「コンシェル樹(じゅ)」が発表されました。

どういう内容が発信されるのか、楽しみですね。
2012年03月05日
アントラーズvs横河武蔵野FC【J特】
先週土曜日にカシスタでの横河武蔵野FCとの練習試合との観戦記です。
メインスタンド無料開放ということで、前から4列目で、臨場感はあるし、少し俯瞰して見ることもできる特等席で見てきました。
この絶好のポジションで、写真を撮ってきてそのうちの11枚を
さっかーフォトラバ
http://soccerphoto.tsukuba.ch/
にアップしました。
よろしかったらご覧ください。
さて、横河武蔵野FCですが、スタンドに集まったサッカー好きの人たちもあまりよく判っておらず、
おばあさん「ヨコカワってなんだっぺ?」
お父さん「ばっちゃん、ヨコカワってのはJ2の下のナントカってリーグにいるチームだっぺ」
てな具合です。
なんか、釜飯のようなチーム名になっちゃってますが、正確にはヨコガワと濁って読みます。
もちろん横河電機のヨコガワだからです。
それで、ここからは私も不勉強だったのですが、横河電機が丸抱えで運営している(つまり企業チーム)のかなと思っていたのですが、そうでは無いようです。
詳しくは皆さん各自でWikipediaあたりをググッてみてください。
http://www.jfl.or.jp/jfl-pc/view/s.php?a=410&PHPSESSID=35b45edac0fa6f5f21e4d680bfe58a24

さて、このようなJFL所属チーム相手の練習試合でアントラーズはどのような戦いを見せるのか。
ジョルジーニョ監督はチームをどのように仕上げてきたか。
新加入の選手の動きはどうか。
先発は
GKが曽ヶ端
DFが新井場、中田、山村、アレックス
MFが青木、小笠原、本山、増田
FWが興梠、ジュニーニョ
という4-4-2の布陣。
新加入の山村は全く問題なし。
岩政欠場でもその穴を感じさせない働きをしていました。
もっとも、相手がJFLのチームなので、J1チームと戦った時にもアントラーズの中で同じパフォーマンスが出せるかをもう少し見極めたいところです。
小笠原は守備的なMFですが、攻撃的MFの増田と頻繁にポジションチェンジをしていて、攻撃に多様性を持たせていて、攻めに厚みを持たせていました。
また、ジョルジーニョ監督が選手時代に見せてくれたボランチからの最前線へのロングパスも何回か試みていました。
青木のボランチは本職なので見ていて安心できます。
本山も動きは良かったのですが、絶頂期に比べるとパフォーマンスが落ちているのは否めません。
フェリペが抜けたのは痛かったなぁというのが偽らざる乾燥です。
新加入のジュニーニョもフロンターレ時代同様の縦横無尽の動きでドリブルよし、キープよし、シュートよし、といった感じで仕上がっていました。
フロンターレ時代は(アントラーズに刃向かう)嫌な選手でしたが、味方になればこれほど頼もしい選手はいません。
逆に気になったのが興梠です。
ボールが足についていないようでドリブルをミスったりシュートを外したりしていました。
スランプと言ってもいいでしょう。
かなり深刻だと思います。
得点力という点で一抹の不安を感じました。
途中交替で出てきた選手の中では遠藤が良かったように思います。
昨年、少し調子を落としていたかなと思ったのですが、見事に復活していました。
とにかく、選手のみなさん、それからジョルジーニュ監督、来週からのリーグ戦がんばってください。

メインスタンド無料開放ということで、前から4列目で、臨場感はあるし、少し俯瞰して見ることもできる特等席で見てきました。
この絶好のポジションで、写真を撮ってきてそのうちの11枚を
さっかーフォトラバ
http://soccerphoto.tsukuba.ch/
にアップしました。
よろしかったらご覧ください。
さて、横河武蔵野FCですが、スタンドに集まったサッカー好きの人たちもあまりよく判っておらず、
おばあさん「ヨコカワってなんだっぺ?」
お父さん「ばっちゃん、ヨコカワってのはJ2の下のナントカってリーグにいるチームだっぺ」
てな具合です。
なんか、釜飯のようなチーム名になっちゃってますが、正確にはヨコガワと濁って読みます。
もちろん横河電機のヨコガワだからです。
それで、ここからは私も不勉強だったのですが、横河電機が丸抱えで運営している(つまり企業チーム)のかなと思っていたのですが、そうでは無いようです。
詳しくは皆さん各自でWikipediaあたりをググッてみてください。
http://www.jfl.or.jp/jfl-pc/view/s.php?a=410&PHPSESSID=35b45edac0fa6f5f21e4d680bfe58a24
さて、このようなJFL所属チーム相手の練習試合でアントラーズはどのような戦いを見せるのか。
ジョルジーニョ監督はチームをどのように仕上げてきたか。
新加入の選手の動きはどうか。
先発は
GKが曽ヶ端
DFが新井場、中田、山村、アレックス
MFが青木、小笠原、本山、増田
FWが興梠、ジュニーニョ
という4-4-2の布陣。
新加入の山村は全く問題なし。
岩政欠場でもその穴を感じさせない働きをしていました。
もっとも、相手がJFLのチームなので、J1チームと戦った時にもアントラーズの中で同じパフォーマンスが出せるかをもう少し見極めたいところです。
小笠原は守備的なMFですが、攻撃的MFの増田と頻繁にポジションチェンジをしていて、攻撃に多様性を持たせていて、攻めに厚みを持たせていました。
また、ジョルジーニョ監督が選手時代に見せてくれたボランチからの最前線へのロングパスも何回か試みていました。
青木のボランチは本職なので見ていて安心できます。
本山も動きは良かったのですが、絶頂期に比べるとパフォーマンスが落ちているのは否めません。
フェリペが抜けたのは痛かったなぁというのが偽らざる乾燥です。
新加入のジュニーニョもフロンターレ時代同様の縦横無尽の動きでドリブルよし、キープよし、シュートよし、といった感じで仕上がっていました。
フロンターレ時代は(アントラーズに刃向かう)嫌な選手でしたが、味方になればこれほど頼もしい選手はいません。
逆に気になったのが興梠です。
ボールが足についていないようでドリブルをミスったりシュートを外したりしていました。
スランプと言ってもいいでしょう。
かなり深刻だと思います。
得点力という点で一抹の不安を感じました。
途中交替で出てきた選手の中では遠藤が良かったように思います。
昨年、少し調子を落としていたかなと思ったのですが、見事に復活していました。
とにかく、選手のみなさん、それからジョルジーニュ監督、来週からのリーグ戦がんばってください。
2012年03月04日
カシマサッカースタジアム復興

昨日のアントラーズの横河武蔵野FCとの練習試合を見に行ってきました。
見に行ってきた目的は二つ。
ひとつは、リーグ戦開幕直前の新生アントラーズの調子を見ること、もうひとつはカシマサッカースタジアムの復興の具合を確かめることです。
新生アントラーズの様子については、明日のブログで書こうと思きますので、今日はスタジアムの様子についてです。
ご覧ください、震災で照明が落下した為、応急処置として2階席コーナー(四隅)に設置されていた照明器が撤去されています。
そして、元通りの屋根の位置には照明器に落下防止のかごが付けられています。
スタジアムは復興を遂げたと言う感じです。
私の自宅のつくば市から鹿嶋市へ向かう途中の道路も、2011年中はがけ崩れにより片道交互通行の箇所があったのですが、そこもノリ面が補強されて対面通行が可能になっていました。
ほかの場所の道路の凸凹もほぼ修復されていました。
鹿行大橋はまだ落ちたままで、架け替えにはもう少し掛かるようですが、新設する橋への向かうアクセス道路はかなり出来上がっていました。
復興までもあとひといきです。
がんばっぺ 茨城
2012年01月29日
笑顔と誇りをもう一度【J特】

去る1/24に鹿島アントラーズの2012年スローガンが発表されました。
笑顔と誇りをもう一度
このスローガン、ある意味、プロサッカーチームらしくないスローガンのようも聞こえます。
でも、被災した我々茨城県人にとって、素晴らしいスローガンだと思います。
震災の爪あとが消えてなくなっているわけではありません。
私の住むつくば市ですら、未だに歩道は穴ぼこだらけ、道路には軽微ではあるものの亀裂が入っていずれ修復が必要な箇所が無数に残されています。
ましてや鹿島サッカースタジアムのある鹿行地域はいかばかりかと思います。
このような茨城県にあるプロサッカーチームとして、このスローガンは、周囲を思いやり、お互いに助け合い、前向きに、共に生きていこうということが感じられる、これ以上ないものだと思います。
鹿島アントラーズファンとして、2012年シーズンを共に乗り切りたいと思います。
2011年12月29日
冬休みに動画鑑賞・・・「鹿島アントラーズ物語」
冬休みに動画鑑賞いかがでしょうか。
動画は全11分割ですが、11回目は削除されているようです。
アントラーズの懐かしいメンバーが出てきます。
http://www.youtube.com/watch?v=3SOq4_Vwte8
http://www.youtube.com/watch?v=r3SVV1TktGE
http://www.youtube.com/watch?v=j97F1MEtUM0
http://www.youtube.com/watch?v=r9E91vHpw8M
http://www.youtube.com/watch?v=vS2Ad0mXvXU
http://www.youtube.com/watch?v=FW5jlOxq7lI
http://www.youtube.com/watch?v=lJbbGPl4nYQ
http://www.youtube.com/watch?v=jxCZX_0byTc
http://www.youtube.com/watch?v=bP-sEa6uNRU
http://www.youtube.com/watch?v=tWatQB0U3y8
鹿島アントラーズ物語【プロミスリング】
動画は全11分割ですが、11回目は削除されているようです。
アントラーズの懐かしいメンバーが出てきます。
http://www.youtube.com/watch?v=3SOq4_Vwte8
http://www.youtube.com/watch?v=r3SVV1TktGE
http://www.youtube.com/watch?v=j97F1MEtUM0
http://www.youtube.com/watch?v=r9E91vHpw8M
http://www.youtube.com/watch?v=vS2Ad0mXvXU
http://www.youtube.com/watch?v=FW5jlOxq7lI
http://www.youtube.com/watch?v=lJbbGPl4nYQ
http://www.youtube.com/watch?v=jxCZX_0byTc
http://www.youtube.com/watch?v=bP-sEa6uNRU
http://www.youtube.com/watch?v=tWatQB0U3y8
2011年12月03日
Jリーグも終わりました【J特】
今年のJリーグも全日程を終了しました。
鹿島アントラーズサポーターの私にとって、今年を振り返ってみると、いろいろな面でやはり震災による影響があった一年だと言えると思います。
カシスタは震災後、暫く使用することができませんでした。
使用開始後も屋根に取り付けていた照明は全て外され、2階席のコーナーに仮設置されました。
1階席では、ボールが高く上がると照明が目に入り、まぶしく感じられます。
今もその状態のままです。
アントラーズ自身も震災後は一時、活動を休止しました。
その結果、調子の出ぬままのシーズン前半の戦いを強いられました。
ナビスコカップは優勝したものの、3試合勝利しての優勝ということで、なんとなくしっくりしません。
私自身も鹿島アントラーズ、スポルティーバつくば、そして水戸ホーリーホックと満遍なく試合観戦していますが、今年は試合日程が夏場に凝縮された影響で、アントラーズはたぶん3試合しか観ていません。
カシスタへ向かう鹿行大橋も震災で落ちたあと、不通となっており、新しい橋がかかる来年夏までは霞ケ浦を大きく迂回し、遠回りしなくてはなりません。
道も片側交互通行の場所が未だにあります。
震災の傷跡はまだ、残ったままです。
来年は良い年でありますように。
そして、まずは、1月1日に鹿島アントラーズの試合が観られますように。

鹿島アントラーズサポーターの私にとって、今年を振り返ってみると、いろいろな面でやはり震災による影響があった一年だと言えると思います。
カシスタは震災後、暫く使用することができませんでした。
使用開始後も屋根に取り付けていた照明は全て外され、2階席のコーナーに仮設置されました。
1階席では、ボールが高く上がると照明が目に入り、まぶしく感じられます。
今もその状態のままです。
アントラーズ自身も震災後は一時、活動を休止しました。
その結果、調子の出ぬままのシーズン前半の戦いを強いられました。
ナビスコカップは優勝したものの、3試合勝利しての優勝ということで、なんとなくしっくりしません。
私自身も鹿島アントラーズ、スポルティーバつくば、そして水戸ホーリーホックと満遍なく試合観戦していますが、今年は試合日程が夏場に凝縮された影響で、アントラーズはたぶん3試合しか観ていません。
カシスタへ向かう鹿行大橋も震災で落ちたあと、不通となっており、新しい橋がかかる来年夏までは霞ケ浦を大きく迂回し、遠回りしなくてはなりません。
道も片側交互通行の場所が未だにあります。
震災の傷跡はまだ、残ったままです。
来年は良い年でありますように。
そして、まずは、1月1日に鹿島アントラーズの試合が観られますように。
2011年11月26日
2011年11月26日
2011年11月26日
アントラーズ2012年ユニフォーム【J特】
アントラーズの2012年ユニフォームのデザインが、アントラーズの月刊誌FREAKSに掲載されていました。
2011年ユニフォームとは全然違う感じになっています。
皆さん、このデザインをどう思いますか?
私は今年のユニフォームよりも力強さを感じて好きです。
でも、黒の部分が昔のユニフォームのように濃紺にしたほうが、アントラーズらしくていいのではと思いました。
というわけで、少し画像を加工してみました。
どうですか?
どちらがお好きででょうか?
2011年11月23日
また変わっちゃうの?【J特】
鹿島アントラーズのオフィシャルサイトに
2012年ユニフォームに関して
http://www.so-net.ne.jp/antlers/news/release/12301
という記事が載っていました。
今年、一新したばかりなのに、もう変わってしまうの?
という感じです。
私は一人のサポーターとして、ユニフォームのデザインが変わるたびに、1万5千円もするレプリカユニフォームを購入しています。
ただ、毎年変わると、ちょっと金銭的に苦しいなぁ。
マイナーチェンジくらいに留めて欲しいところですが、わざわざ、告知するくらいだから、フルチェンジなんだろうな~。
数年前までは2年に1度くらいのペースで変更が入って、しかも、見た感じはそんなに変わらなかったのですが・・・。
このところ、横縞になって、真っ赤になってと、完全に見た目で別物になっています。
新しいデザインは楽しみは楽しみなのですが、もうちょっと連続性を持たせて欲しいです。
2年に1度の購入でも違和感なしでカシスタのゴール裏にいられるようにして欲しいです。
ゴール裏に集う皆さん、そうは思いませんか?
2012年ユニフォームに関して
http://www.so-net.ne.jp/antlers/news/release/12301
という記事が載っていました。
今年、一新したばかりなのに、もう変わってしまうの?
という感じです。
私は一人のサポーターとして、ユニフォームのデザインが変わるたびに、1万5千円もするレプリカユニフォームを購入しています。
ただ、毎年変わると、ちょっと金銭的に苦しいなぁ。
マイナーチェンジくらいに留めて欲しいところですが、わざわざ、告知するくらいだから、フルチェンジなんだろうな~。
数年前までは2年に1度くらいのペースで変更が入って、しかも、見た感じはそんなに変わらなかったのですが・・・。
このところ、横縞になって、真っ赤になってと、完全に見た目で別物になっています。
新しいデザインは楽しみは楽しみなのですが、もうちょっと連続性を持たせて欲しいです。
2年に1度の購入でも違和感なしでカシスタのゴール裏にいられるようにして欲しいです。
ゴール裏に集う皆さん、そうは思いませんか?
2011年10月14日
アントラーズvs筑波大学【J特】
アントラーズvs筑波大学の天皇杯2回戦の写真を今日、明日、明後日と3回に分けて
さっかーフォトラバ
http://soccerphoto.tsukuba.ch/
にアップします。
よろしかったら、ご覧ください。
(ショボイ デジカメなので、ピンボケが多いですが・・・)
(ようやく今日時間が作れてアップしました)
あ、そうそう、我が母校の9番のFWの選手、センスある動きをしていました。
今、ググッたら赤崎 秀平という、かってU-18代表で、浦和レッズから誘いを受けていたが結局、筑波大学に入学したという超有名選手でした。
うまいわけだ。
それと、負けた我が母校のほうも結構、いいサッカーをやっていましたね。
なんていうか・・・
そう、なでしこジャパンのようにシンプルに前に運ぶサッカーでした。
こういうサッカーは観ていておもしろいですよね。
2011年10月12日
アントラーズvs筑波大学【J特】

アントラーズ 2 ー 0 筑波大学
筑波大学にもチャンスがありましたが、アントラーズが一枚上手です。
判官びいきなので、ついつい母校 筑波大学も心の中で応援してしまいます。
両者ともがんばれ
2011年10月12日
2011年10月07日
2日前ですが、

試合内容はご存知のように、前半の早い時間に守備の連携ミスから2失点。
その後、後半で2得点して延長戦に突入。
延長戦をFW田代有三の得点で、制するという実にドラマチックなものでした。
大雨で延長戦まで戦った選手達がへとへとな様子はすごくはっきりと判りました。
そんな体力の限界での戦いで気力が勝っていたのはアントラーズ。
我々サポーターの応援が選手達を鼓舞したものと思います。
精一杯の応援に、選手も精一杯応える。
まさにスポーツ観戦の醍醐味です。
こういう経験があるから、生観戦が大好きです。
皆さん、好きなチームを会場で応援することをお勧めします!
J1はアントラーズ
J2はホーリーホック
そして
つくば代表はスポルティーバ
応援しましょう!!
2011年10月05日
2011年08月21日
広島戦 その3【J特】
昨日もまたまた、勝ちました!!
勝ち試合はいいものですねぇ。
さて、試合の感想を少し。
出だしは最悪でした。
中二日の疲れがモロに出ていました。
特に野沢選手は疲れているのがはっきりわかりましたね。
疲れているから体が動かない。
判断力も鈍っていました。
野沢選手が相手にボールを奪われるシーンが何度かありました。
その他の選手達も疲れているところを体力を振り絞って戦っているようでした。
前半はかなり危ないシーンが何度かありましたが、運にも助けられました。
後半に入ってから、セットプレイからの岩政選手のヘディング、そして、野沢選手の追加点で得点結果からだけ言えば2-0でした。
しかし、広島の決定的なチャンスもなんどかありました。
曽ヶ端選手、中田選手、小笠原選手による死守による零封だったわけです。
「勝つんだ!」という執念が見えたプレイは感動します。
大迫選手はこの試合も絶好調でした。
でも、もっともっと伸びると思います。
現状に満足せずにさらに上を目指してくださいね。
ところで、拝啓 IN FIGHT様
そろそろ大迫選手のコールを作ってあげてもいいのでは?

配っていた団扇です。
中田、増田、興梠、小笠原、野沢、岩政、田代が載っています。
こんど、大迫選手の団扇が欲しいなぁ。
勝ち試合はいいものですねぇ。
さて、試合の感想を少し。
出だしは最悪でした。
中二日の疲れがモロに出ていました。
特に野沢選手は疲れているのがはっきりわかりましたね。
疲れているから体が動かない。
判断力も鈍っていました。
野沢選手が相手にボールを奪われるシーンが何度かありました。
その他の選手達も疲れているところを体力を振り絞って戦っているようでした。
前半はかなり危ないシーンが何度かありましたが、運にも助けられました。
後半に入ってから、セットプレイからの岩政選手のヘディング、そして、野沢選手の追加点で得点結果からだけ言えば2-0でした。
しかし、広島の決定的なチャンスもなんどかありました。
曽ヶ端選手、中田選手、小笠原選手による死守による零封だったわけです。
「勝つんだ!」という執念が見えたプレイは感動します。
大迫選手はこの試合も絶好調でした。
でも、もっともっと伸びると思います。
現状に満足せずにさらに上を目指してくださいね。
ところで、拝啓 IN FIGHT様
そろそろ大迫選手のコールを作ってあげてもいいのでは?
配っていた団扇です。
中田、増田、興梠、小笠原、野沢、岩政、田代が載っています。
こんど、大迫選手の団扇が欲しいなぁ。
2011年08月20日
広島戦その2【J特】

天気は曇りで気温も高くないので、あまりおいしいとは、感じないです。
やっぱ、ノンアルコールビールは天気の良い、暑い日の飲み物ですね。
気温の上がらない時に飲むノンアルコールビールはきのぬけたビールの味そのものでした。
気温は高くないのですが、さっきからかき氷を持っている人をやたら多く見かけます。
大丈夫なのでしょうか???
私的にはモツ煮が欲しいくらいの体感温度です。