
2010年05月31日
岡田監督 イングランド戦で一人負け
私、日本代表の試合を積極的に見たいと思わない人なのですが、イングランドが相手となるとやっぱり見てみようかなと思い、昨日はしっかりと見させていただきました。
試合後の論評は概ね好評で、「収穫」「光明」という文字が躍っていました。
確かに、韓国戦に惨敗した選手達にとってはある程度の手ごたえを感じたものと思います。
先取点を取って前半戦を折り返し、後半2失点で1-2という試合で終わったこの試合、私は選手は頑張ったと思います。
しかし、岡田監督は能力の無いところをさらけ出した試合だったなと感じました。
6人まで交代できた練習試合なのに、3人しか交代させませんでした。
なぜ、勝ちにいくための最善の努力をしなかったのでしょうか?
1点ビハインドになった時点で「6人枠を使って何が出来るか」を考えなかったのでしょうか?
私なら、そう考えます。
なぜなら、本番では「競合チーム相手に1-2でよくやったね」なんてことはありえないからです。
勝って勝ち点3を取るか、引き分けて勝ち点1を取るか、それしかないはずです。
でも、岡田監督はそう考えずに、予定通り(恐らくそうなのでしょう)の交代を決行しました。
練習試合が本番に向けてのシミュレーションであるのは、選手だけでなく、監督においてもそうです。
与えられた条件でベストな解を導き出すには、という練習になるはずです。
交代枠が6人なら、6人まで代えられるなかでどうしたらよいのか。
岡田監督は自分にとってのシミュレーションを怠っていました。
試合が始まったらサッカーの監督のできることといったら選手交代くらいのもの、という話を聞きますが、岡田監督は監督が出来ることを自ら放棄しているとしか思えません。
かなり前のブログに書きましたが、チームつくりは岡田監督に任せ、采配は鹿島アントラーズ監督のオリヴェイラ監督に振るってもらったほうが、日本代表の活路が開けるような気がします。
選手個々の力があと2週間で向上することはありえません。
でも、監督は交代すれば、ゲームプランを飛躍的に向上させることは可能です。
日本サッカー協会の皆様、いかがでしょうか。
試合後の論評は概ね好評で、「収穫」「光明」という文字が躍っていました。
確かに、韓国戦に惨敗した選手達にとってはある程度の手ごたえを感じたものと思います。
先取点を取って前半戦を折り返し、後半2失点で1-2という試合で終わったこの試合、私は選手は頑張ったと思います。
しかし、岡田監督は能力の無いところをさらけ出した試合だったなと感じました。
6人まで交代できた練習試合なのに、3人しか交代させませんでした。
なぜ、勝ちにいくための最善の努力をしなかったのでしょうか?
1点ビハインドになった時点で「6人枠を使って何が出来るか」を考えなかったのでしょうか?
私なら、そう考えます。
なぜなら、本番では「競合チーム相手に1-2でよくやったね」なんてことはありえないからです。
勝って勝ち点3を取るか、引き分けて勝ち点1を取るか、それしかないはずです。
でも、岡田監督はそう考えずに、予定通り(恐らくそうなのでしょう)の交代を決行しました。
練習試合が本番に向けてのシミュレーションであるのは、選手だけでなく、監督においてもそうです。
与えられた条件でベストな解を導き出すには、という練習になるはずです。
交代枠が6人なら、6人まで代えられるなかでどうしたらよいのか。
岡田監督は自分にとってのシミュレーションを怠っていました。
試合が始まったらサッカーの監督のできることといったら選手交代くらいのもの、という話を聞きますが、岡田監督は監督が出来ることを自ら放棄しているとしか思えません。
かなり前のブログに書きましたが、チームつくりは岡田監督に任せ、采配は鹿島アントラーズ監督のオリヴェイラ監督に振るってもらったほうが、日本代表の活路が開けるような気がします。
選手個々の力があと2週間で向上することはありえません。
でも、監督は交代すれば、ゲームプランを飛躍的に向上させることは可能です。
日本サッカー協会の皆様、いかがでしょうか。
Posted by スポルティーバフリーク柳沢です。 at 21:24│Comments(1)
│日本代表
この記事へのコメント
自分も代表戦にあまり興味がないのですが、このところの大スランプのため、勉強がてらイングランド代表の試合を観ました。
結果的に、ガッカリ…
日本代表については、あまり重視して観ていないので、評価は避けたいと思います。。。
結果的に、ガッカリ…
日本代表については、あまり重視して観ていないので、評価は避けたいと思います。。。
Posted by ファンタジスタ at 2010年06月02日 09:15