
2012年03月26日
練習試合 FCエスペランサ戦その2
試合の観戦記です。
前半は結果こそ1-0でしたが、かなり押し込まれていたという印象です。
ゴール前まで攻め込んでシュートを放っていたのは相手チームのほうで、スポルティーバつくばはゴール前に行く手前で守備陣の網にかかっていた、そんな感じでした。
各個人の連動性が悪く、ボールを持ってからパスの出し先を探すものの、出し先が無く、苦し紛れのパスらしきものを出すが、相手チームにボールを取られてしまっていました。
はっきり言って、前半戦のそれも前半を見る限り、「これはかなりマズイ」 そう思ってしまいました。
今年のスポルティーバつくばは2部リーグでの優勝すらおぼつかないかも、そう思いました。
確かに前半に1点を取りました。
このときのは相手ゴール近くで見事なパス回しで完全に相手を崩しての得点でした。
でも、これはワンチャンスをものにした、まさにそういう感じでした。
ハーフタイムに監督は全員に対し、ボードを使って、常に数的優位を作るためのポジショニングについて指導していました。
ボール近くで常に数的優位を作る、相手のボールの出しどころを予測して、受けての選手をマークして出しどころを無くす、そのような説明だったと思います。
果たして後半戦に入ると、監督の考える数的優位のためのポジショニングを選手は取り始め、高い位置での相手のパスカットや味方選手の動きに釣られて相手選手が動き、攻めのためのスペースが出来るといった感じでパスもドリブルも、中央突破のサイドの駆け上がりもすごく躍動感が出てきました。
終わってみれば後半3得点、北川選手はハットトリックといった理想的な展開となりました。
た・だ・し・・・・
3部リーグ所属チーム相手であれば出来たとも言えるシーンがいくつもありました。
すなわち、相手チームの寄せが一瞬遅れるため、自分が受けて、ボールの出し先を探す、こんなことが出来たわけで、1部チーム相手だったら、ボールを受けた時には、もう寄せられていて、そこで、次の動きを考えていたのでは、ボールを取られてしまう。
そう思えるシーンがいくつか散見されました。
また、足元でボールを待っていたら、インターセプトされるのでは、と思えるシーンもありました。
パスサッカーを目指すのであれば、もっともっと首を振って、味方、相手のポジション、次の動きの予測、こういう練習が必要だと感じました。
以前、中田(英)の全盛期のころのサッカー番組を見ことがあります。
彼はこれでもかというほど首を振って、味方、相手のポジションの確認をしていました。
それはボールを持っている時だけでなく、どんなときでもでした。
周囲の動きを見たうえで、自分はどこのポジションにいることがもっとも効果的なのか、そういうことを考えてプレイしているようでした。
スポルティーバつくばの選手のみなさん。
まだまだ、やれることはあります。
まだまだ成長シロがあります。
頑張ってください。
期待しています!
スポルティーバ フレッ!
今年こそは一部昇格を! スポルティーバがんばれ
あけましておめでとうございます
スポルティーバvsFC.Balzo その6
スポルティーバvsFC.Balzo その7
スポルティーバvsFC.Balzo その5
スポルティーバvsFC.Balzo その5
あけましておめでとうございます
スポルティーバvsFC.Balzo その6
スポルティーバvsFC.Balzo その7
スポルティーバvsFC.Balzo その5
スポルティーバvsFC.Balzo その5
Posted by スポルティーバフリーク柳沢です。 at 06:00│Comments(0)
│スポルティーバつくば